カキドオシ Glechoma hederacea var. grandis
雑木林の縁から田畑の畦、道端、空き地などで普通に見られる。春先 から初夏の頃まで、鼻は長く楽しめる。シソ科らしい紫色の唇形花はな んとも可愛らしいけれど、庭に生えようものなら後が大変。つる状の茎 がどんどん伸びて、そこら中に繁茂していまうのだ。その茎が垣根も通 り抜ける…というのが名前の由来になっている。茎や葉を揉むとよい香 りがするのもシソ科らしい特徴。昔は、子供の癇の薬にしたことから、 カントリソウ(癇取草)の別名もある。
Back