おさかな ACTINOPTERYGII

 海岸に打ち上げられる魚。その多くは漁師さんが捨てた漁労屑。網に
かかった商品価値のない雑魚である。でも、その雑魚も、生き物好きに
なかなか魅力のあるものだったりする。滅多に見られない珍しい種類が
いることだってあるのだ。なので、浜辺に猟師小屋や漁船がある時には
そこに行って、必ず周囲をチェックするようにしている。      



タイトル タイトル タイトル
マダイ
Pagrus major


 “腐っても鯛”と言われる魚の代表
 がマダイだ。尾頭付きの塩焼きは、
 めでたい席には定番の料理だし、刺
 身も美味しい。神奈川県では小田原
 名物の鯛飯なんかもお薦め。ところ
 で、写真の個体は体長がなんと70
 センチもある大物。このサイズだと
 水深数十メートルの深場に棲む。 


タツノオトシゴ
Hippocampus coronatus


 小さな子供に見せると、魚だとは思
 わないほど不思議な姿をしていて、
 水族館などでも人気者。普段はあま
 り泳がず、海藻などに尻尾のような
 体後半部を巻きつけている。メスが
 オスの育児嚢に産卵し、オスが孵化
 した幼魚を“産卵”することでも知
 られる。口はスポイト状だ。


カエルアンコウの仲間
Antennarius sp.


 アンコウに近いグループの魚。背ビ
 レから変化した頭上の突起にエスカ
 (疑餌状体)を持ち、それを使って
 獲物の小魚をおびき寄せる。普段は
 ほとんど泳がずに、足のようになっ
 た胸ビレを使って海底を歩く。写真
 は台風の時化で打ち上げられたもの
 で、オオモンカエルアンコウか? 


タイトル タイトル タイトル
クサフグ
Takifugu niphobles


 沿岸域で最も普通に見られるフグの
 仲間。磯などの、ごく浅い場所でも
 よく見られるし、釣りの外道として
 も有名。フグと言えば鈍重なイメー
 ジかもしれないが、泳ぎはとても素
 速い。初夏の頃、内湾の砂浜に大群
 で押し寄せ、打ち上がるようにしな
 がら産卵することが知られている。


アカメフグ
Takifugu chrysops


 本州から四国の太平洋側に分布し、
 沿岸の浅い藻場などに棲む。名前の
 通り目が赤いのが特徴で、体には黒
 い斑模様がある。磯などで見かける
 ことはほとんどないけれど、漁師の
 サザエ網などに掛かって捨てられた
 ものを、時々岸で見ることがある。
 初夏に集団で産卵する。     


キタマクラ
Canthigaster rivulata


 このフグを食べると“北枕”に寝か
 される=死ぬ…というのが名前の由
 来だが、フグの中ではそれほど毒が
 強い種類ではない。冬から春に海が
 荒れた時など、よく打ち上げられて
 いる。オスは体に青い筋模様があっ
 て、なかなか美しい。釣りでは餌取
 りの外道として嫌われている。  


タイトル タイトル タイトル
ハリセンボン
Diodon holocanthus


 こちらも水族館などで人気者。体の
 トゲ(針)は鱗が変化したもので、
 体を膨らませると立ち上がる仕組み
 になっている。トゲの数は千本もな
 く、数百本。沖縄などのサンゴ礁に
 はよく似たヒトヅラハリセンボンも
 棲む。その沖縄では、アバサーと呼
 ばれて、汁物などで食される。  


ハリセンボンの大量漂着


 ハリセンボンは、時に大量漂着をす
 ることで知られている。日本海側で
 多く見られるが、太平洋側でも時々
 観察される。ハリセンボンの若魚は
 群れで行動することがあり、それが
 本州沿岸の低水温域にいて活動が鈍
 った状態で時化などに遭い、打ち上
 げられてしまうのだろう。    


イシガキフグ
Chilomycterus reticulatus


 ハリセンボンの仲間で、50センチに
 もなる大型種。トゲはまばらで、ハ
 リセンボンのように立ち上がらせる
 ことはできない。体には小黒点があ
 り、特に全てのヒレは水玉模様。沿
 岸の浅場でも見られるが、打ち上げ
 られていることは滅多にないと思わ
 れる。自分で見たのも1度だけだ。


タイトル タイトル タイトル
シマウミスズメ
Lactoria fornasini


 小型のハコフグの仲間で、体は固い
 骨格の“箱”に覆われている。目の
 上、背中、体の下面後方にトゲがあ
 るのが特徴。また、体に鮮やかな青
 色の虫食い状の斑紋があるので、近
 縁のウミスズメと見分けられる。ハ
 コフグの仲間は、泳ぎがやや遅いこ
 とが、打ち上がる理由の1つかも。


アカエイ
Dasyatis akajei


 沿岸の砂泥地に棲むエイで、本州南
 岸では最も普通に見られる。と言っ
 ても、神奈川県の海岸で見かけるの
 は、網に掛かって漁師に捨てられた
 ものがほとんど。多いときには数尾
 が捨てられ、幼魚が見られるときも
 ある。鞭状の尾のトゲに猛毒があり
 刺されると死亡することもある。 


トビエイ
Myliobatis tobijei


 海中の中層を飛ぶように羽ばたきな
 がら泳ぐエイ。沿岸域でも見られ、
 場所によっては群れで見られること
 もある。写真は漁師に捨てられたも
 の。この時は、5〜6尾がまとめて
 捨てられていた。鼻先が長いけれど
 口は体の下面にあり、海底の砂地で
 砂中の小魚や小動物を食べる。  


タイトル タイトル タイトル
ツバクロエイ
Gymnura japonica


 ダイビングでも滅多に見られないエ
 イの仲間。名前のツバクロはツバメ
 (燕)のことで、長いヒレを例えた
 ものだろうか。アカエイなど多くの
 エイの体盤は菱形なのに、本種は横
 長で三角形に近い菱形なのが特徴。
 これも漁労屑とは思うが、網に掛か
 ることも比較的珍しいのでは?  


ガンギエイの仲間
Rajidae sp.


 ガンギエイ類は、沿岸域で見ること
 は少ないけれど、エイの中では最大
 のグループで、深い海ほど種類が増
 える。沿岸で見られるのはコモンカ
 スベという種類で、写真もその可能
 性が高い。名前のガンギはカンジキ
 のこと、カスベはカス(=安物)の
 意味。この仲間は食用になる。  


ガンギエイ類の卵殻


 ガンギエイ類は、姿を見ることは少
 ないのに、その卵殻はよく拾える。
 時には1つの浜辺で大量に拾えるこ
 ともある。卵嚢は、四隅から伸びる
 糸状の部分で、海藻などに絡みつけ
 られるのだけど、孵化後に外れるの
 だろう。一部の女性ビーチコーマー
 には、ゴキみたいだと人気がない。


タイトル タイトル
サカタザメ
Rhinobatos schlegelii


 名前に「サメ」とつくけれど、エイ
 の仲間。体は扁平で細長く、サメと
 エイの中間的な姿をしている。沿岸
 の砂地で普通に見られるけれど、絶
 妙な砂潜りで身を隠していることも
 多く、慣れないと見つけるのが難し
 い。これも漁労屑になったもので、
 前出のトビエイと同じ日に撮影。 


ドチザメ科の仲間
Triakidae sp.


 アカエイと共に海岸でとてもよく見
 かけるが、これも残念ながら漁労屑
 で捨てられたもの。種類は正確に確
 認していないけれど、ドチザメか、
 その近似種だろう。東京湾の船釣り
 で釣ったこともあり、その時は湯引
 きにして食べたが、けっこう美味し
 かった。海岸のカラスも贅沢だな。





 
 
 
 
 
 
 
 


Back