ツワブキで「新芽の天麩羅」 |
海辺の町に越してきて、ぜひ試してみたいと思っていたのが、このツ |
![]() ツワブキは、フキと同じキク科属違いの多年草。本州では福 島県ー石川県以西、四国、九州、沖縄に分布する。林内や林 縁に生える。日陰になった場所に多いけれど、多少日当たり がある場所の方が株も大きい。属違いだから、フキノトウな どはなく、花が咲くのも初冬。冬に花が咲き、葉も青々とし ていることから、園芸品種も多く作られている。葉柄はフキ と違って空洞がない。山菜として利用するのは、主に新芽。 やや暖地性で海辺に多いため、山菜としての知名度はそれほ どでもないけれど、古くから利用されているようだ。 |
![]() 株の根元から顔を出した新芽を採集する。手で簡単に折 れるが、きれいに採るならナイフを使用する。新芽は、 1本ずつ次々に出てくるようで、1株から採れるのは1 本(これがちょっと気が引けるのだが…)。新芽には細 かい毛が密に生えているけれど、柔らかくて気にはなら ない。今回は近所の丘陵を歩いて7本を採集。時期の問 題か、環境の問題か、やや効率が悪かった。場所によっ ては群生するので、そのような場所を選んだ方が、採集 の効率からも環境へのダメージからも無難だろう。 |
![]() 泥がついているので、水で洗う。洗ってこすると、毛は 取れてしまうが、取っても取らなくても味に関係ない。 水気を切って、天麩羅用の衣をつける。茎が細いので、 たくさん採れたなら、数本ずつまとめてもいいかもしれ ない。1本ずつ揚げるなら、天麩羅よりも素揚げの方が 見た目的にもいい。衣もつけ過ぎない方がいいと思う。 |
![]() 茎(新芽)は細いので、1本ずつ揚げる場合は、揚げ過 ぎに注意。サッと揚げるくらいでよいのでは?写真の奥 の1本は明らかに揚げ過ぎ。写真を撮りながら…なので 手際よくとは、なかなかいかない。その点では炒め物な んかの方がずっと楽。 |
![]() 油取り兼用で紙ナプキンでも敷けば、もっとカッコがつ くのだけど…(しかも、揚げ過ぎのものが目立つ…)。 食べ方としては、段善に「塩」。味の方はと言えば、エ グみはあまり感じない。フキに似ているような似ていな いような、ちょっと独特の風味がある。とは言っても、 “大人の味”系の山菜で、誰でも好まれるものでもない 気がする。量的にも1人分3〜4本も食べればいいので は。秋の花芽も天麩羅にできるようだけど、花は食べる より見た方がずっといい。葉柄は、フキと同様にきゃら ぶきや煮物に利用できるそうだ。 |