ガラス浮き GLASS FLOAT |
ガラス浮きは、漁網に使われる浮きで、別名「浮き玉」とも呼ばれて |
![]() 最も一般的なガラス浮きが球形のガラス浮き。大き さは直径5センチほどのものから 40 センチを越え るものまで、用途に合わせていろいろあるようだ。 吹き硝子の要領で作られているものが多く、へそと 呼ばれる部分がある。色は淡いブルーかグリーン。 これは海の色に紛れるためだろう。日本製のものは 形に歪みが少なく、ガラスの中にある気泡も少ない が、中国製などは形が歪み、気泡も多い。ガラス浮 きは、北海道や日本海側、沖縄での漂着が多い。 |
![]() ローリングピンとも呼ばれている、細長い形のガラ ス浮き。現代のプラスティック浮きでも丸いものと 細長い紡錘形のものがあるので、使う漁網の種類や 取りつける位置による違いなのだろう。形には多少 バリエーションがあり、写真のものは東北地方に多 いものらしい。色は淡いブルー。球形のガラス浮き に比べると漂着する数は少ないようで、僕が持って いるのも1本のみ。と言ってもガラス浮き自体、本 の数個しか持っていないのだが。昔は貝殻に夢中で ガラス浮きなど見向きもしなかったのだが、それが 今になってちょっぴり悔やまれる…。 |
![]() 一般的なガラス浮きは淡いブルーかグリーン。とこ ろが、中には少し変わった色をしたガラス浮きもあ る。ほとんどが写真のような茶系(緑黄色?)のも ののようだが、中には透明というのもある。漂着す る数はかなり少な目のようだ。写真のものは沖縄の 西表島で見つけたもの。大きさは直径 10 センチで 刻印はない。お土産品の中には赤いガラス浮きなど もあるが、そんなものが漂着したという話は聞かな い。意外に大切にされているか、リサイクルに回っ ているのか、あるいは誰も買わない…のかな?(そ んなことないと思うけど) |
![]() ![]() ガラス浮きの刻印 ガラス浮きにはおへそ(製造時に空気を吹き込んだ部分)に、製造元を示す刻印がついているものがあ る。日本で作られたものには刻印があり、中国などで作られたものには刻印がないようだ。韓国で作ら れたものにはハングルの刻印がある。写真の左は旭硝子、右は川口硝子製で、どちらもガラス浮き製造 で知られたメーカーだ。 |
![]() ![]() 写真は西表島で翌立ち寄る飲 食店のもの。ガラス浮きの漂 着が多い沖縄では店先や店内 住宅の庭先などに拾われたガ ラス浮きが、思い思いにディ スプレイされていたりする。 そんなものを探して、羨まし く眺めるのもなかなか楽しい もの。ディスプレイするには その人のセンスがかなり問わ れそうだけど、南の島で見る 飾られたガラス浮きはどれも 風景によく馴染んでいる。 |