![]() |
|
きなグループで、たくさんの種類の種子が漂着している。専門家の方な らわかるのかもしれないけれど、一般の図鑑を見てもどのマメ科植物が どんなマメを作るのか、写真などで示しているものはほとんどないのが 現状。なので漂着したマメを見ても、それが何という植物の種子なのか なかなか判別できないのだ。しかも、漂着種子の場合、日本に分布して いない種類(属、種)の種子も漂着するから、話は複雑。でも、いろい ろな情報を集め、資料を探して推理していくのも、また漂着種子の楽し みなんだろう。 |
![]() 漂着物学会の漂着種子好きの人たちがピンクモダマと呼ん でいるのと同じ種類だと思う。2.5 ×3 センチほどの大き さで、比較的扁平な形。とてもきれいな赤茶色をしている のも特徴。モダマと呼んでいても、明らかにモダマ属の仲 間ではなく、下で紹介するジオクレア( Dioclea)属に近 い仲間のような気がする。漂着する数は少なく、沖縄県の 石垣島や西表島で拾われている以外の情報はないようだ。 僕が持っているのも2001年に西表島で拾ったもの。 |
![]() ![]() 非常に丸みがあって球形に近い形を したマメだ。左のものは伊豆諸島の の八丈島で、右は沖縄県の西表島で それぞれ拾ったもの。右のものは少 し形がいびつで、色味も濃いのだけ ど、全体の印象から同じ種類ではな いかと考えている。これらもジオク レアの仲間かも知れない。これによ く似て斑模様のあるものも拾われて いるようだ。 |
![]() 漂着物学会ではジオクレアの仲間とされているマメ。大き さは 2×2.5 センチほどで、色は赤茶から黒茶色。いびつ につぶれたような感じに扁平。最初は未成熟果なのかとも 思ったけれど、拾ったものがみなそうだったのと、ほかの 漂着物学会員が拾ったものの中にも同じものがあったので これが通常の形なんだと、今では思っている。ある会員の 方がサルモダマと名付けていたが、ぴったりのネーミング だと思う。 |
![]() これも正体不明のマメだけど、やはり漂着物学会員の方が 同じようなマメを拾われている。大きさは 2×1.5 センチ ほどで、丸みが強い形。色は黒く、ところどころ黒褐色の まらだになり、全体に光沢がある。海外の漂着種子のHP を見ると似たようなものがあり、それが Strongylodon属 のマメだった。ほかの漂着物学会員の方も同じように考え ているようなので、当たらずとも遠からずってところか。 |