海のガラス SEA GLASS |
本来は海にあるはずのない人工物のガラス。そんなものでも海はやさ |
![]() ガラスビンなどの破片が波に揺られ、海底の砂や岩に削 られて、小石のようになったものがシーグラス。花瓶や 水槽に入れたりすると綺麗だし、手先が器用な人はアク セサリーを作ったり、たくさん集めてランプシェードを 作ったりする。利用法もアイデア次第で、人それぞれに 楽しめる。清涼飲料水ビンの水色やグリーン、ビールビ ンや一升瓶のブラウンなどが多いけれど、探せば深い藍 色やイエローのシーグラスも見つかる。同じ色で集める か、いろんな色を集めるか…それも個人のお好み次第。 |
![]() 滅多に拾えないまん丸のシーグラス。波と岩が作り出し た芸術品?それともシーグラスから二次的につくり出し たもの? ラムネのビンに入ってたもの…なんて考えて いる人もいるけれど、本当のところはナゾのまま。もし 偶然に作り出されるものだとしたら、岩場の多い海岸が 狙い目のはずだけど…。そんなことはともかくとして、 かなりいい味出してます。 |
![]() ガラスの石蹴り …なんてものがあるのは、つい最近知っ た。昔の子供の遊び道具だ。ビー玉やお はじきと同じようなものだろう。どんな 遊び方があったのかはまだ調べていない ので分からないけれど「けんけんぱー」 の遊びなどに使っていたのかも。僕の子 供時代は石を使ったけれど、アスファル トの少ない時代なら、ガラス製でも割れ たりしなかったはず。表面にはマンガな どのキャラクターや乗り物の絵、人気者 の名前などが刻まれていたらしいので、 メンコのようにも使ったのだろう。 |
![]() おはじき 子供の遊び道具では、稀におはじきも打ち上がる。どれくらい古いものなのかはわからないが、写真左側の黄色いおはじきはかなり古そうだ。模様などがない単純な作りで、すり減っているのか全体にちょっと薄め。すごく小さな頃に遊んだ記憶があるけれど、今時の子供たちはおはじきなんかで遊ばないのかもしれないな。海岸で見つけるガラスものは、少しノスタルジックな気分にも浸らせてくれるみたい。 |
![]() 時にはガラスビンが割れることなく打ち上がっていることが ある。シーグラスになる前な訳だけど、そのまんまだとゴミ に見えなくもないけれど、案外古いものが多くてこれがまた 意外に味わいがあるのだ。多くは数十年以上前に作られたら しく、現代のガラス容器に比べると明らかに作りがあまい。 厚ぼったくて形が歪んでいたり、中に気泡が入っていたり。 でも、デザインが妙に凝っていたりするからおもしろい。現 代はプラスティックやペット製の容器が主流だけれど、それ らがない時代に作られたビンたちはみな個性的。そのレトロ な雰囲気も打ち上げビンの魅力だろう。 |
![]() 打ち上げビンの中には、砂の中に何十年と埋もれていた 影響で、ガラスが「銀化」と呼ばれる化学変化をおこし ていることがある。なにやらうっすらと膜が張ったよう な感じで、文字通りの銀色や虹色の光沢が出る。光の角 度によってもさまざまに輝きが変化するから、かなり綺 麗だ。写真は日光を反射させた状態だけれど、普通のガ ラスではこんな輝きは見られないはず。ちょっとお宝っ ぽい雰囲気だ。銀化は打ち上げビンならではの魅力とい えるだろう。 銀化のいろいろはこちらから… |
![]() 明治時代から戦後しばらくまで作られてた「神薬」や目 薬などの薬ビン。その特徴は深い藍色。明るいところで は写真のようなブルーにも見えるし、暗いところでは紫 色を帯びたようにも見える。アンティークの世界でもか なり人気があるようで、立派なコレクション・アイテム なのだ。でも、その気持ちはよくわかる。だって、欠片 でも、これだけ綺麗なんだから。 *そんな薬ビンのページ、ただ今、制作中です。 |