|
|
るが、臍(へそ)の部分の形が異なるのでワニグチモダマと判断した。 似ているはずで、2種は同じクズモダマ属の植物で、本種も沖縄では少 数ながら自生しているとのこと。僕はまだ西表島で1個を拾っただけだ けれど、石垣島在住の漂着物学会員の方の話では1日に1個拾えるかど うか…といった漂着具合だそうだ。この他にも同じクズモダマ属のマメ が何種類か漂着する。イルカンダ(クズモダマ)は沖縄本島などに少数 が自生している。また非自生種の、かなり形状の異なるマメも漂着が確 認されている。 |
非常に扁平な形をしたマメで、大きさは2.5 センチほど。 最初はこれがイルカンダかと思ったのだけど、臍(へそ)の 部分の特徴が違っていた。いくつかの資料に見るイルカン ダの臍の部分の形は、カショウクズマメと同じ縁取りタイ プ。でも、このマメはワニグチモダマに似て、臍は溝タイ プなのだ。でも疑問が解決。このHPを見てくれた、種子 に詳しい漂着物学会のお二方が、ワニグチモダマだろうと 教えてくれた。上のまだらタイプと比べると一回り大きい のだが、それが個体差なのか、系統などの差なのかは、今 のところは不明だ。 |
これも正直よく分からないマメ。大きさ、色、臍(へそ) の長さの特徴はイルカンダの資料と一致するけれど、形が あきらかに違う。臍の長さが違い、焦げ茶色の無地だけれ ど、カショウクズマメが一番近い印象だ。あるいはカショ ウクズマメに近い別種なのかもしれない(初めはカショウ クズマメと思っていた)。一応、クズモダマ属の不明種と 言うことにして、ここに載せておこう。 |
ほかのクズモダマ属に比べて、ずっと膨らみの強い形が特 徴。全体の色は茶褐色で、臍(へそ)の部分が太く黒い帯 になっていることや、ほかのマメと違って表面がざらつい た感じになっているのも特徴かも。海外ではハンバーガー シード(Humburger seed)、ハンバーガービーンズなどと 呼ばれていて、見た目は確かにハンバーガーそっくりの姿 をしているのが、なんとも楽しいマメ。 |
|